55アイテム
エチオピアと言えば《イルガチェフ》
毎年世界最高峰のコーヒーを生み出し続ける有名生産地です。
イルガチェフといっても実は細かく分かれており、今回のゲデブ地区はイルガチェフ地域東側、6つの地区に分れているゲデオゾーンの内の一つです。
首都アディスアベバから434㎞離れ、数年前までは車で8時間近く掛かる僻地でしたが、2016年に開通したエチオ-ケニア道路の開通により所要時間は3時間ほどまでに近くなりました。
土地の1/4にコーヒーが植えられる程、エチオピアの中でもコーヒー生産に適した環境が整っている地域です。
エチオピアのコーヒーは小さな小規模農家単位で収穫され、近くの水洗工場で精製処理が施され、輸出されます。
数ある中から、今回私達が選んだのはゴチチ水洗工場。
ゴチチ水洗工場は2019クロップより、エチオピア国内で群を抜いて素晴らしいコーヒーを取り扱っている輸出業者BNTの子会社レンジャーが所有。これまで以上の最高のイルガチェフ作りを目指し、優秀なスタッフをそれに見合う賃金で集めて、丁寧に精製~乾燥工程行っています。
毎年継続して扱い続けている同地区ですが、今年も最高のコーヒーが届きました。
年々良くなる今後のイルガチェフ・ゲデブの可能性に大注目です!
【名称】コーヒー
【原材料名】コーヒー豆
【賞味期限】焙煎日より3ヶ月
【保存方法】直射日光、高温多湿を避けて下さい
【製造・加工・販売業者名及び住所】タカムラ株式会社
〒550-0002 大阪府大阪市江戸堀2-2-18
ケニアの主要輸出品であるコーヒーは1893年にスコットランドの伝道師が農園をはじめこのケニア・マサイはニエリ地区とキリニャガ地区のトップグレードの原料をドーマン社の品質管理者がブレンドし、カップクォリティをトップグレードに仕上げた逸品です。
あえてブレンドすることにより、安定した品質のケニア・マサイを継続的にご提供できるようになりました。熟度が高く、脂質やショ糖の含有量が多いので焙煎によるカラメル化が起きやすいのが最大の特徴です。ショ糖が多いので色づきやすく、深煎りだけど、あまり時間をかけずに焙煎することができます。なので過度にストレスがかからず、明るいフレーバーを感じることができ、甘さと質感のバランスの良さを体感できます。
とてもポテンシャルの高いケニアですので今回、『浅煎り』と『深煎り』の2種類をご用意しました。
こちらは『深煎り』タイプ。香りはよりエキゾチックな複雑さが増し、口当たりはまろやかでドライフルーツや黒蜜のような甘さを感じます。アフターティストでは心地よい余韻を楽しむことができます。
どんな焙煎度でも美味しく仕上がる品質の高さを是非、体感してみて下さい!
【名称】コーヒー
【原材料名】コーヒー豆
【賞味期限】焙煎日より3ヶ月
【保存方法】直射日光、高温多湿を避けて下さい
【製造・加工・販売業者名及び住所】タカムラ株式会社
〒550-0002 大阪府大阪市江戸堀2-2-18
ケニアの主要輸出品であるコーヒーは1893年にスコットランドの伝道師が農園をはじめたのに端を発します。 産地である赤道の南30マイルに位置するニエリ地区とキリニャガ地区に初めてコーヒーが持ち込まれたのは1920年で、しっかりと管理が行き届いており、高品質なコーヒーが取れると有名です。
ケニア共和国のニエリ地区とキリニャガ地区の豆。
年間平均気温は10~26℃で、降雨量豊富、かつ過ごしやすい気候の中でマサイは育ちます。
ケニアAAマサイはニエリ地区とキリニャガ地区のトップグレードの原料をドーマン社の品質管理担当者がブレンドし、外観、カップクオリティー(酸味・ボディー・フレーバー)ともにトップグレードに仕上げたスペシャルティコーヒーです。
あえて農園を指定しないことで品質の安定性を図っており、「マサイ」はドーマン社のTOPクオリティーのブランドです。
ケニアの大地の恵みをたっぷりと受けた、風味豊かなコーヒーをお楽しみください。
【名称】コーヒー
【原材料名】コーヒー豆
【賞味期限】焙煎日より3ヶ月
【保存方法】直射日光、高温多湿を避けて下さい
【製造・加工・販売業者名及び住所】タカムラ株式会社
〒550-0002 大阪府大阪市江戸堀2-2-18